紛らわしい関数とオプションについて
テーマやプラグインを開発していると非常によく出てくる関数に bloginfo() や get_bloginfo() 、そして get_option() などがあり、そのパラメータとしてurl、wpurl と home、siteurl といったオプションがよく指定される。
これらの頻出関数とオプションの違いが紛らわしいのでまとめておこうと思う。
WordPress のフォーラムでも同様の疑問を質問している人もおり、誰もがあれ?と思うことなのかもしれない。
テーマやプラグインを開発していると非常によく出てくる関数に bloginfo() や get_bloginfo() 、そして get_option() などがあり、そのパラメータとしてurl、wpurl と home、siteurl といったオプションがよく指定される。
これらの頻出関数とオプションの違いが紛らわしいのでまとめておこうと思う。
WordPress のフォーラムでも同様の疑問を質問している人もおり、誰もがあれ?と思うことなのかもしれない。
カスタム投稿タイプを使用して実現したいパーマリンク構造として以下のようなものを想定。
カスタム投稿タイプとスラッグでURLを構成
/post_type/postname/カスタム投稿タイプと投稿IDでURLを構成
/post_type/post_id/カスタム投稿タイプとカスタム分類と投稿IDでURLを構成
/post_type/taxonomy/post_id/
なかなか難しいのがカスタム投稿タイプでパーマリンクに投稿IDを使用する方法。後述のプラグインを使用した方法だと、CMS Pressのみ投稿IDをパーマリンクに指定することができた。Custom Post Type UIとCustom Post Permalinksを組み合わせた場合だとうまくいかない。